2018年11月5日月曜日

立正大学社会福祉学部教授、金子充先生のインタビューを掲載しました。


前回掲載のインタビューから少し時間が経ってしまいましたが、立正大学社会福祉学部教授、金子充先生のお話を掲載します。こちらです。
金子先生を知る経緯となったのは、もともとは本年1月31日にお会いした札幌国際大学の短大で教鞭をとりつつ、「労働と福祉を考える会」というボランティア組織の代表をされている山内太郎さんにお会いする際の予習として購入した、『入門貧困論』に惹きこまれたためです。魅了されたんですね。

著作を読了した後、横浜で開催している『新ひきこもりについて考える会・読書会』というものに私はSkypeで参加させてもらっているのですが、Skype管理をしてくれ、世話人をされているひきこもり研究の社会学者、関水徹平さん。その関水さんと同じ大学、同じ学部ということで金子先生をご存知か問い合わせたところ、何と研究室が隣だということで。あいだに関水さんにも入ってもらい、金子先生のインタビューが実現できたわけです。

本書は「貧困とは何か」という定義について約400ページのほぼ半分に渡り、貧困に関するレッテルやラベリング、負のイメージの通念を翻し、「貧困」は個人の努力とは別の構造的問題であるという視点で書かれています。
内容に関してはぜひ手に取っていただきたいところです。

インタビューに関しては本書に即した内容はあまり聞いてはいませんが、いま問題として浮上化している奨学金という学生さんに圧し掛かる負債について若者にかかる負担を強く思わざるを得ませんでした。金子先生がいみじくも言われるとおり、「債務奴隷化」によって、政治や社会の積極的関与を困難にしている状況なんだろうなと。

社会への関与の難しさはひきこもりという観点で考える場合に先駆的に強く意識されてきたことですが、こと、ここにきて普通の若者にも同じような精神的負担がじわじわと迫っているような感じがします。
金子先生の本にある極めて説得的な貧困論と公的扶助論は、冷静さの中に熱さがあり、それはそのようなかたちで若者に負わされている負担に対する静かな憤りがあると思うのは考えすぎでしょうか。

僕が思うに、
子どもが成長しておとなから学習して学び、社会と自分の関係を意識したとき、社会環境を背景として個人としての「アイデンティティ」が浮かび上がる。
いま、その「アイデンティティ」が、事実上社会適応や「労働への包摂」という形で「排除から包摂」で適応されて良かった、となる。それが本当に良いことか?という疑問を改めて感じるところです。

それにしても、自分が教えている学部の特色かもと語りつつも、学部生たちが卒業後すぐに経済的自立をし、親の援助もしているという金子先生の話には驚きです。
社会の非正規化や圧迫化の影響かもしれませんが、親御さん自身が経済的に苦しい、あるいは精神的な失調にある。それゆえに子どもが親御さんの面倒もみる。けなげだというしかありませんが、やはりそこにも社会の歪みあるのではないか…と思うのは考えすぎでしょうか。いずれにしても、奨学金に加え、親の面倒も見るとなると、日本も昭和20年代~40年代に逆戻りしたのか、と驚きを禁じえません。

ややネガティブな事象を書き綴りましたが、思うに金子先生の展望にはベーシックインカムの成り立つような社会にある思いますが、過程において種々の「社会手当」の拡充をまずは求めるということがあると思います。いま、生活保護も受給額も減額され、バッシングも跋扈していますが、それは日本社会そのものの首を絞める行為なんだとわれわれもそろそろ深刻に気がついたほうが良いのではないでしょうか。

偉そうなことを書き連ねていますが、今回のインタビュー、インタビューアーがしゃべりすぎ(汗)。聞き返すたび、「自分ごときが生意気に」という感じで心が痛みますが、どうしようもなくほとばしってしまったところもありで。どうかご勘如をお願いいたします。


2018年7月8日日曜日

札幌遠友塾自主夜間中学代表の工藤慶一さんのインタビューを掲載しました。

まずは昨日までに豪雨にて西日本、南部の全体に甚大な被害を及ぼした災害に心よりお見舞い申し上げます。311以降毎年のように意識させられることですが、やはり日本の国が持つ自然の恵みと同時に、それが牙を剥きだしとする自然現象と共存せざるを得ない。この国ではそういう二面性を持つのだなと改めて考えざるを得ません。

さて、今回はさまざまな理由で、例えば戦後の混乱や子ども時代からの長期の病気療養、あるいは現代的にいえば外国からの労働で日本にやって来た人たちなど、基礎的な学びの機会を失ってきた人たちや、持てない人たち。基本的ないわゆる、古風にいえば、「読み書きそろばん」の機会を失ってきた人たちのために運営されている、「自主夜間中学」を1990年から運営してきた札幌遠友夜間中学の代表の工藤慶一さんのインタビューをお届けします。
内容はこちらです。

本年、この自主夜間中学のドキュメンタリーも地元の民間放送で放映されましたが、大変説得力のあるものでした。実際、生活者としてはこのような番組こそゴールデンタイムで放映してもらいたいと思ったものです。

自主夜間中学で基本的で基礎的な学びをする。それを求める実情がある人たちがいるということ。それは「より高い学力」「より高い向上心」、分かりやすく目に付きやすい向上する「力」を良きものとして流布していくいまの世間の中では、ともすると全く見過ごされやすいものだと思います。(例えば分かりやすい結果が出るスポーツの世界。オリンピックやワールドカップでの日本選手の活躍を褒め称える、あるいは彼らの努力の過程を英雄的に取り上げる状況がありますね)。

それ自体は何ら問題のないことですが、自分たちの社会の中にはさまざまな事情で基礎的な学びを得る機会を持てず、生活の中で想像を超えたさまざまな障がいに出会う機会もあるわけです。そこをフォローし、多くのボランティアとともに教え学び合い、人と人として触れあう。そこに強い問題意識を持ち、「この道」として選んだ工藤さんの生きる目的はここだ、との使命感を持った。なかなかいまの時代には持ち得ない切実な発見があったのだなと感じ、それは大変説得力のあるものでした。

同時に、その工藤さんは実に柔和な笑顔が絶やさず、非常に温和な語り口が印象的でした。しかし同時に、社会的に置き去りにされた人たちに対しての行政のありようなどに関しては強い憤りをお持ちのようで、その熱い気持ちも内側に秘めているのだろうなと。
そういう人としての魅力を、向き合っていて強く感じる「人」としての存在感を感じさせていただけるインタビュー体験でした。

2018年6月24日日曜日

札幌のホームレス支援ボランティア団体代表の山内太郎さんのインタビューをお届けします。

 また大変ロングなものですが、久しぶりに新しいインタビューを更新します。こちら。
今回は、本年1月末に行った、主に北海道大学の学生さん有志と、労働問題や福祉問題の研究をされている大学の先生が札幌での路上生活者の支援を行なっている『労働と福祉を考える会』略して『労福会』で代表を務める札幌国際大学准教授の山内太郎先生のお話をお届けします。

 私も素朴で率直な疑問というか、問題意識として、大変に寒く厳しいこの札幌の地で家を持たずに路上で冬を越すということ。それを可能にしてしまう個人というもののある種独特のパワーと、そのような人たちを不可視化してしまおうとする都会の匿名的な人間集団としてのわれわれというあいだの社会的関係を改めて考えてみたいと思いなおした次第です

 かといって、そのメカニズムの端の端、その一端でも知りたいと思ってボランティアをするほどの真剣さもない。そこに主に北海道大学の学生さんのまれな部類かもしれませんが、良い意味で好奇心に動かされ、ボランティアとしてホームレスの人たちと関わって行くその意識のありようは、山内先生のお話を聞いていて了解するところ多くありました。

 しかし、とはいえ。実態的にもホームレスで越冬する人も減っているとはいえ、家を失ったまま長期に渡る人たちと社会側にいる我々が再びフラットにコミュニケーション持ちはじめるきっかけ足りえる生活保護制度という大事なツール。その前に横たわる大きな二つの壁。まずは特に政治家などが中心にネットやマスメディアを通じてプロパガンダをする生活保護バッシング(濫救だ、生保が国家財政を圧迫している等のプロパガンダ)、そしてもうひとつの壁である生活保護の「保護捕捉性の原理」に基づく扶養照会(家族・親族を探して連絡し、扶養の可能性を求める法に基づく実務)が、脱路上の足かせになっているということ。このことにもっと敏感な感性を持ったほうが良いと強く思いました。それは失われている人間の基本的な尊厳性をまた新たに、二次的にいっそう傷つけることになるのだと考えざるを得ません。

 路上に出てしまう人は先生の話を聴く中でも思ったのですが、たしかに客観的にも、社会的に良くないことをしてしまったね、という事実のもとにそうなったかもしれないし、逆にそんなことでそこまで自分を追い詰めることになってしまうのだろうか、という例もあるかもしれない。それは乱暴にいえば、我々は自分の主観のある種の囚われびとだからなのかもしれない。だからわたしたちは「これで問題ないはずだ」という役割による相互承認がある中で確認をできているおかげでいわゆる自分の生活を成り立たしめているのかもしれない。そしてそれらの集積が過去を参照しながら未来へ向き合う社会の現在という現実を構成してるのかもしれない。これは私のあくまで個人的な仮説ですが。

 だから、主観というものに捉われるのが人間の現実のサガだし、捉われの記憶の大きさがときによってある種の人を社会の周縁へと自ら導かせてしまうのだ、という風にも認識していく。そういう可能性というものとして視る、というのも思考の可能性としてあっていいのではないかと思います。その要因に至るまで、我々は実は多くのみずからの安全を支える関係の網目に生きてこれた。しかしその網目は過去からのさまざまな経緯のありようで持ち得ないこともあり得るのだと認識すること。ですから、現象だけを見て、今後関係の網目を再構築するため努力をする人たちに、再び関係を切る言説を浴びせる権利を持つ者はどこにもいないと思うのです。たまたま能力に違いはあれど、所詮は同じ人間という生きものなのですから。

 事実の問題として、寒風にさらされて生きる文字通りのホームレスの人は減って来ているのかもしれません。でも、いま生じてきている新しい課題は、実は家があっても家の中に何らかの脆弱さや、ときにクライシスに近い状態で緊急相談が生じつつことがあると。これは「見える化」のものだったホームレスというものが、今度は逆に不可視化されつつあるものとして再浮上しているのかもしれない。山内先生がおっしゃるようにハウスがあっても内実はホームレスと呼んでいいんじゃないかという提議は重要ではないかと思い、今回のインタビューのメインタイトルに持ってくることにいたしました。

2018年3月7日水曜日

森元斎さんのインタビューをお届けします。




大変お待たせしました。
昨年10月29日にインタビューさせていただいた福岡で研究活動をされている森元斎さんのロングインタビューをお届けします。リンク先はこちら
昨年の下半期はアナキズムについて個人的に考える機会となったものですが、実際にお会いした森さんのお話は着実で、自分の生活の範囲に即しており、でも同時に見ている視界は大変に広く、まさに「深くて広い」人でした。いまの段階で森さんのようなかたにお会いできたのは私にとってもまさに僥倖と言うしかありません。
同時にまた、困っている人がいればいつでも受け入れていくという覚悟も抱く、実に侠気、という言葉は誤解を招きますが、そのようなものもお持ちの方ではないかと思いました。

これは確かな話かどうかかなりアバウトな記憶ですが、幸徳秋水が渡米していたとき、大地震に遭遇して、街の人々が協力しながら被災者救援のために自主活動した(商店の人も)。その風景を見て「これこそが相互扶助である!」と改めて気づいたと。

森さんのお話を振り返って聞き返すと、きちんとアナキズムを考える人はアナキズムが社会とどう現実的に折り合えるか、純粋に考える心清らかな人たちに思えてなりませんでした。本当の自由自律と、社会とかとに向き合う際の優しさとの折り合いはなかなか大変だと思うのですが、このインタビューにてアナキズムに対する多くの誤解が解かれれば嬉しいことだと思います。